明治10(1877)年、東京兜町の両替商「和泉屋」が別荘として
建築した建物を改築し、客室として供しているのが、神代閣。
太古に地中に埋もれ、その後に発掘された
希少な杉材「神代杉」をふんだんに使った
贅をこらした造りが自慢です。
当館のお部屋は、大部分が渓流に面していますが
この神代閣は渓流に面さず
「調べの滝」が水落とす中庭の池の上にあります。
明治10(1877)年、東京兜町の両替商「和泉屋」が別荘として
建築した建物を改築し、客室として供しているのが、神代閣。
太古に地中に埋もれ、その後に発掘された
希少な杉材「神代杉」をふんだんに使った
贅をこらした造りが自慢です。
当館のお部屋は、大部分が渓流に面していますが
この神代閣は渓流に面さず
「調べの滝」が水落とす中庭の池の上にあります。